食べては汚す。遊んでは汚す。
子供がいると汚れ物って増えますよね。
我が家も子供が生まれて洗濯の回数は激増。子供が生まれてから、初めての水道の検針の時、「前月に比べて使用量が大きく増えてますけど、水漏れしてません?」と心配されたほど…。
というわけで、「洗う→しまう」 は私にとって、結構面倒な家事の1つ。
面倒なことをとにかくやりたくない私がたどり着いた「洗う→しまう」のシステムを恥を承知で記事にしておきます。
こんなズボラお母さんがいると知って、安心するお母さんもいるかもしれないので…。
洗濯物は夜まわす
お風呂に入ったら、すぐ洗濯物をまわします。
保育園の濡れものやお風呂後の汚れ物は一晩放置するより、早く洗いたいもの。
7:30に家を出る我が家の朝は戦争。はっきりいって、朝洗濯は無理かな…。
干すは乾燥機におまかせする
乾燥機にかけられないものだけ抜き取り、部屋干しをし、残りのものは乾燥機におまかせします。
エプロンやお手拭きタオルなど、保育園グッズって、こまごましたものが多いですよね。これらを干す作業、大変です。
青空の下で干すのが健康的な気もしますが、家事ストレスから解放される心の健康を優先しました。
ちなみに休日も大物以外は外干しはしません。休日も朝から時間を有効に使いたいからです。
お出かけするにも公園行くにも、混雑が少なくて、子供も元気な朝がベスト。洗濯をしてしまうとどうしても朝の時間が削られます。
大人だって、休日ゆっくりしたいですし…。
育休中は一日中家にいるからと外干ししていましたが、当時もこうしてれば、もっと心に余裕が出来て、子供ともっと向き合えたかなとちょっと後悔。
今は遠慮せず、便利なものはとことん使おうと心に決めています。
こちらの作戦を実行するには、服選びも重要。乾燥機にかけてもシワが気にならない素材を選んでいます。
あと、洗濯物も極力減らすため、お風呂後のタオルもバスタオルからフェイスタオルに。
また、旦那様にご協力いただき、シャツもノーアイロンのものにして、部屋干しだけですむように。
46ゲージニットシャツ(S(36/37) 白): メンズ | メーカーズシャツ鎌倉 公式通販 | MAKER'S SHIRT KAMAKURA
こちらはニットシャツというもの。ニット?と聞いて驚いたのですが、手触りも最高で、びっくりするほどアイロンがいらない。最初、私は値段に難色をしめしましたが、納得のシャツでした。
こちらはユニクロのシャツ。旦那様の評価は上々。こちらはリーズナブルなお値段。
ユニクロ|イージーケアコンフォートシャツ(スリムフィット・長袖)|MEN(メンズ)|公式オンラインストア(通販サイト)
乾燥したものはそのまま使う
乾燥したものは基本たたみません。
そのまま使います。
帰宅後、お風呂に入る前に乾燥機のものを取りだします。
タオル→脱衣所の仮置き場所に畳まずおいておく。お風呂後、そこからとりだし体をふく。キッチンや洗面台のタオルは交換する
下着やパジャマ→子供のものはお風呂後、着替えをする和室に放置。大人のものも畳まず脱衣所の引き出しに放り込み。お風呂後、そのまま着る。
保育園グッズ→保育園かばんに入れる(ここはさすがにたたみます)
ハンカチ→バッグにしまう
服→明日着る服BOXを作り、そちらに畳まず、つっこむ
こういう体制をとるとそれぞれ洗い替えは1つですみます。あれ制服?と突っ込まれるかもしれませんが、まだあれこれ言わない世代の子供たちなので、今のところ問題なしです。
そうしてなくても、我が家の場合、大人も子供も結構お気に入りしか着ていません。ヘビロテしすぎてへたった時や気分転換したい時にローテーションを変更するというルールです。お年頃になると難しいかもしれませんが、その頃は家事の戦力になることを期待してます。
洗濯カゴはリビングにおく
え!っとひかれるかもしれませんが、我が家の場合、お風呂後以外の汚れ物のほとんどはリビングで発生します。
着替えた後のパジャマ、食事で汚れた服、全てリビングです。その汚れ物が発生するたびに脱衣所まで、運ぶのが面倒とふと気付き、洗濯カゴをリビング置いてみることにしました。すると洗濯物が散らかることが激減!
一時期、カゴがあると掃除はちょっとしずらいので、撤去したら、旦那様からクレームがきて、すぐさま復活。
ちなみにちょっとタイプは違いますが、こんなIKEAのカゴを洗濯カゴにして使ってるので、意外にリビングに馴染んでる?と思っています。
という感じで、面倒くさがりのお母さんがたどり着いた「洗う→しまう」のシステム。
まだまだ、さらなるズボラ?を目指して改善していきたいと思います。